素麺屋ブログ
2025/06/18 08:46
【お!いしい けんぶんろく】 Vol.60
麺求者への道/食べ物と健康の関係を考えてみる<梅雨>
昨年秋頃から色々とトラブル続きの乾燥用のボイラー。
とうとう、新しく入れ替えました!
中古ではありません!!新品です!!
先日、車が不調になり、換えたところでしたが、今度はボイラーです(大汗)
約40年くらい働き続きけてくれたボイラーでしたが、とうとうその役割を終えて世代交代することになりました。
他の機械も先々代、先代の頃から稼働しているものはありますが、これまで故障してもある意味“だましだまし”修理しながら使用してきましたが、今回ばかりはそうもいかず、このタイミングで新品のボイラーとなりました。
素麺会社にとって乾燥用のボイラーが安定しないというのは死活問題ですから、現状での新規設備投資に相当悩みましたが、「覚悟」を決めて導入を決めました。
これであと40年は頑張らないといけません!!
前回のブログでは、まだまだ本格的ではありませんが、石井製麺所で働いてくださる方を募集したいと書かせていただきました。
新しい方を受け入れるために、これまでの家族経営スタイルでなく、良い意味で一般の企業を目指して工場や環境を整えていきたいと考えています。
さて先日、気象庁から四国地方も梅雨入りしたと発表がありました。
その宣言は置いといたとしても、じめっとした日というのは素麺づくりにとっても製造の難易度が格段に上がるので気が気ではありません。
またこの時期はお天気が良いと気温も上がりすぎるので、麺の乾燥が進みやすくなり、屋外から乾燥部屋への取り込むタイミングも非常に難しくなります。
ここの辺りが、職人の勘…でしょうか。
“麺の中”まで想像しながら乾燥工程を考えるのですが、やはり、
不安定な天候で観光には不向きな時期かもしれませんが、蒸し暑い日には、ぜひ本場の手延べ素麺を現地で召し上がってみてくださいね。
さて、今回のブログは、またまたまた薬膳のお話です。
薬膳には春夏秋冬だけでなく季節の変わり目として「梅雨」も、体調管理が重要な時期とされています。
色々と調べてみましたので、ご一読いただければ、蒸し暑いこの時期の健康づくりにお役立ていただければ幸いです。
写真は5月末に新しくなった素麺乾燥用のボイラーです。これであと40年は頑張らないといけません(笑)。
【目次】
① 薬膳の考え方<梅雨編>〜脾を整え湿を取り除く
② 梅雨に摂りたい「黄色」の食材
③ 梅雨に摂りたい栄養素とは?
④ 《美味しい手延べ麺の紹介》夏限定セット『瀬戸凪(せとなぎ)』
「【お!いしい けんぶんろく】 Vol.60 麺求者への道/食べ物と健康の関係を考えてみる<梅雨>」の本文はこちらをご覧ください。